【NTTなど、マルチコア光ファイバで100Tbps超の伝送に成功】

NTTが新たに通信速度を上げた光ファイバーの実験に成功しました。近い将来、私たちのインターネット環境は更に改善されるそうなので今回はこちらの記事を紹介します!

------------------------------------------------------

 

新たに作成したマルチコア光ファイバの特徴は、ガラス直径と被覆直径を、現在の光ファイバの国際規格に準拠する125マイクロメートルと235~265マイクロメートルとして、光ファイバ1本あたりの製造性を維持したこと。この上で、1つ1つのコアが単一コアの光ファイバと同等の伝送品質を持つマルチコア光ファイバを作成した。

マルチコア光ファイバでは、隣り合うコア間の光信号の干渉を十分に低減する必要がある。NTTとKDDI総合研究所は、125マイクロメートルのガラス直径で4~5個のコアを配列できることを明らかにした。この設計の下、住友電工、フジクラ、古河電工の3社がそれぞれ、長さ100キロメートル以上のマルチコア光ファイバを作製した。

作製したマルチコア光ファイバを20~40キロメートルのピースに分割し、意図的に製造元が異なるマルチコア光ファイバを相互接続し、長さが104~107キロメートルの3つの伝送区間を構築した。この結果、汎用の単一コアの光ファイバと比べて遜色のない低損失なマルチコア伝送路を実現できた。

さらに、3つの伝送区間をつなげて316キロメートルのマルチコア伝送路を構築。各々の伝送区間の終端に、NEC、KDDI総合研究所、NTT、古河電工が作製した3台のマルチコア光増幅器を接続し、各区間の光の減衰を補償した。伝送実験の結果、標準外径の光ファイバを用いた伝送実験では世界最大となる毎秒118.5テラビットの伝送容量を達成した。

なお、汎用の単一コアの光ファイバの伝送容量は、毎秒1T~10Tビットという。

 

------------------------------------------------------

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です